Đề thi N1 _ Đề 002 _ Phần 1 - (Goi - Bunpou - Dokkai)
Bạn chưa đăng nhập. Kết quả kiểm tra của bạn sẽ không được lưu lại.
Thời gian còn lại: | 60 : 59 |
Số câu hỏi còn lại: |
Tổng số câu hỏi: | 0 |
Số câu đã chọn: | 0 |
Số câu sai: | 0 |
Tổng điểm: | 0 |
(Mã đề: N1_D002) |
dai 1 kai
N1
言語知識 ・読解
(110ぷん)
問題1 ___の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問題3 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問題5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問題6 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
問題7 次の文章を読んで、(41)から(45)の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
色というものは、われわれに感動を起こさせるひとつの大きな要素です。外国で十年ほど生活していた間に、私は人々の衣服というものを見て、いろいろと感ずるところがありました。 たとえば、洋服と和服の違い。いちばん大きなものは、洋服がカット、つまり裁断によって、良くも悪くも作られている(41)、和服は伝統的に型が決 まっていて、カットの腕をふるう余地がほとんどないということです。型のみならず寸法まで、和服ならだいたい決まっていて、男ものも女ものも身体の大小が あっても相当に融通がききます。 (42)、洋服と和服とどういう違いが目立ってくるか。 洋服では、デザイナーたちはカットに努力を集中して、どんな線を出すかに苦心する。 和服では、その努力の余地があまりありませんから、色と柄に大きな関心が向く。つまり、洋服(43-a)が、和服は(43-b)が見せどころ、ということになります。 (44)、街角やあるいは博物館などで、和服というものを気をつけて観察してみると、これは実にすごい。すばらしい色の芸術です。はるか昔から、日本人はおどろくべき色の伝統を育て、(45)。原色だけで満足しない微妙な色の世界が、この国の文化には今もあるのです。 |
のに対してのに従ってのに応じてのに加えて
となるとそういえばというのはそれにしては
a カット/b 色a 色/b カットa 線/b カットa カット/b 線
そう気がつかずにそう気がつけばそう気がついてそう気がついたものの
伝えさせられてきた伝えてきた伝えはじめている伝えてみようとしている
問題8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1) 先月、中国で珍しいチョウが採集された、という新聞記事が出た。チョウは昆虫の中では、人に好かれるものの代表で、「チョウよ花よ、とかわいがる」という言い方もあるくらいだから、珍チョウの発見が新聞紙上をにぎわせても不思議なわけではない。 これがゴキブリであれば、①こうはいかない。人に嫌われる代表のような昆虫であるゴキブリは、チョウよりもはるかに種類が少なく、したがって珍しいゴキブリが発見されればやはり事件となるであろうが、「珍ゴキブリ発見」という記事では、よほどうまく書かれていないと、採用されないに違いない。 (養老孟司『ヒトの見方』筑摩書房による) 46 ①「こうはいかない」とあるが、どういうことか。 1 めずらしいゴキブリが発見されることは、きわめて難しいということ 2 ゴキブリがチョウのように人に好かれ、かわいがられることはないということ 3 めずらしいゴキブリの発見が記事となり、話題を呼ぶことはないということ 4 めずらしいゴキブリが発見されても、チョウの発見より不思議ではないということ |
1234
(2) サッカーには全く不案内なのだが、いつも思うのは、サッカーファンがどうしてあそこまで熱狂的になれるのかということである。あの競技にはきっと魔 力があるのだろう。そうでなければワールドカップの異常な盛り上がりは説明がつかない。日本にいるとよくわからないが、海外では観客同士の乱闘などが当た り前だと聞く。いわゆるフーリガンだけではなく、一般のファンが暴徒と化して死傷者まで出る、というのもめずらしくないらしい。そんなスポーツは他にない だろう。 (近田春夫『僕の読書感想文』国書刊行会による) 47 筆者の言いたいことは次のどれか。 1 サッカーほど暴力的なスポーツはないだろう。 2 サッカーほど熱狂的なスポーツはないだろう。 3 サッカーは、日本人には理解できないスポーツだ。 4 サッカーは、日本人には説明できないスポーツだ。 |
1234
(3) 人間は自然を人工化する。いかにも自然そのもののような錯覚を与えながら、人間は自然を巧妙に人工の風景に変えてゆく。それが、人間が豊かに暮らす ための新しい自然環境なのだとすれば、それをとどめることはできまい。そうしていつの間にか、山も平野も人間の目的に従った人工の風景に変わってゆく。 しかし、絶えず人工化しようとする人の手がかからなくなると、山も野も、すぐにもとの姿に返ってゆこうとする。まだまだ人間と自然の勝負は決まったわけではない。自然の( )というものが、今でもひそかに働いているのである。 (多田富雄『独酌余滴』朝日新聞社による)
48 ( )に入る最も適当な言葉はどれか。 1 想像力 2 応用力 3 治癒力 4 復元力 |
1234
(4) 今のわたしの生活は豊かだ! だが、そう言い切って何か落ち着かない気持ちになるのは何故か。生まれた時代と国が違えば、あるいは為政者の指導が悪ければ、今も戦禍のうちにあ り、明日の食べ物を心配しなければならなかったかもしれない。そうなれば豊かさとは程違い暮らしを余儀なくされる。生まれた家庭についても同じことが言え るだろう。つまり、今のわたしの豊かさはわたし自身の努力で獲得したものではなく、①「下駄を他に預けた」豊かさなのである。
49 ①「下駄を他に預けた」豊かさとはどんなことか。 1 他の人の努力で得られた豊かさ 2 偶然の環境が提供してくれる豊かさ 3 先祖たちが残してくれた豊かさ 4 周囲の人々に守られている豊かさ |
1234
問題9 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問に対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1) 人間の肉体は、①自然の環境変化に対しては、かなり高度の適応を示す。しかし、②人工的な環境変化に対しては、適応力が格段に落ちる。 たとえば、鉄分は血液中のヘモグロビンの生成のために不可欠の物質である。鉄分の摂取が足りないと貧血になる。この鉄分が過剰に摂取されると、不必要sな 分は自動的に体外に排出されてしまう。人体の鉄分の吸収能力を調査してみると、個人によって、また、同一人物でも日によって、吸収能力が変化することが分 かった。つまり、体内の鉄分の量が増加すれば吸収能力は減り、鉄分が減れば吸収能力が増すというシステムになっているのだ。 もし、水銀やカドミウムについても、これと同じような過剰摂取に対する適応システムが人体に備わっていれば、これらの人体に有害な物質によって発生した水俣病やイタイイタイ病などの公害問題は起こらずに済んだだろう。 なぜ、人間の肉体は、鉄分の過剰摂取に対しては自分を防衛することができても、水銀やカドミウムに対しては防衛できないのか? それは、鉄分がほとんどあらゆる食物に含まれていて、つねに人体に入ってくることが予想されているのに対して、水銀あカドミウムは、自然状態の人間には入ってくるはずがないものだからである。責められるべきなのは、( A )ではなく、( B )なのである。 (立花隆『文明の逆説』講談社による) |
50 ①「自然の環境変化に対しては、かなり高度の適応を示す」例として正しいものはどれか。
1 血液中のヘモグロビンが不足すると貧血になってしまうこと
2 鉄分が過剰摂取されると自動的に血液が体外へ排出されること
3 体内の鉄分の量によって鉄分の吸収能力が変化すること
4 鉄分はつねに人体に入ってくることが予想されること
1234
51 ②「人工的な環境変化に対しては、適応力が格段に落ちる」例として正しいものはどれか。
1 人体が水銀やカドミウムの過剰摂取を防衛できないこと
2 人体に鉄分の過剰摂取に対する適応システムがあること
3 毎日、鉄分を十分に摂取しないと貧血になってしまうこと
4 水銀やカドミウムは自然状態の人間には入ってこないこと
1234
52 ( A )と( B )に入る最も適当な言葉はどれか。
1
A:肉体の適応能力を無視した文明
B:文明に適応できない肉体
2
A:文明に適応できない肉体
B:肉体の適応能力を無視した文明
3
A:肉体に適応できない自然
B:自然の適応能力を無視した肉体
4
A:自然の適応能力を無視した肉体
B:肉体に適応できない自然
1234
(2) 結婚しない人が増えているというが、先日、ある調査で①独身男女の結婚観に開きがあることが分かった。 一昔前までは、「男は外で働き、女は家を守る」という考えが男女ともに主流であったが、最近の男性は、結婚相手が自分より年収が高くてもいい、女性 にもある程度は稼いでもらいたいと考えている人が7割を超えるという。不況の今、自分の収入だけで妻子を養う自身はない、だから女性にも稼いでほしいとい う本音がうかがえる。 一方、女性はというと、「自分が働かなくても家計が成り立つ人と結婚したい」と考えている人がほとんどだった。女性の社会進出が進んだ今でも、高収入の男性と結婚し出産後は専業主婦に、という価値観はまだまだ支配的なようだ。 こういう独身男女「わがままだ」と非難するのはたやすいが、貧富の差が広がる、いわゆる「格差社会」という現実に直面している彼らにしてみれば、②しかたのないことなのだろう。経済的不安を抱える男女が、結婚相手に高収入を期待するのは無理もない。 ここで、新たな可能性がうかがえるのは、高収入の女性と低収入の男性のカップルだ。だが、これにも条件がある。女性は、「男が家族を養うものだ」という従来の価値観を捨てること。男性は、「家事は女性だが」と言わずに、しっかり家事をこなす力を身につけることだ。③そこからは、きっと明るい未来が見えてくる。ともかく、男女双方、お互いに努力しなければ、今以上に独身男女が世にあふれることになるだろう。
|
53 ①「独身男女の結婚観に開きがある」が、どういうことか
1 女性の社会進出が進んで、男女間の経済格差が広がっているということ
2 男性は古い価値観のままだが、女性の価値観が変わっているということ
3 男女ともに、価値観が古い人と新しい人の差が広がっているということ
4 経済的な面で、男性は女性を、女性は男性を当てにしているということ
1234
54 ②「しかたのないことなのだろう」と筆者が考える理由は何か。
1 経済的自身のない者が相手を頼りにするのは当然だから
2 格差社会では、若者がわがままになるのは当然だから
3 経済的な格差が進み、貧困層が増えるのは当然だから
4 独身時代の男女が主観的でわがままなのは当然だから
1234
55 ③「そこからは、きっと明るい未来が見えてくる」とあるが、筆者の考えに近いものはどれか。
1 結婚しない男女が増えれば、格差社会の問題は解決できるだろう。
2 女性が男性を養うことができれば、経済的不安はなくなるだろう。
3 男性が家事の能力をつければ、少子化や晩婚化は解決できるだろう。・
4 男女が互いに古い価値観を捨てれば、新しい夫婦が増えるだろう。
1234
(3) ある時、何かの企画をしていた私が、「こんな①いいかげんなことで大丈夫かなあ」とふともらしたら、そばで聞いていた友人が、「いいかげんじゃなくて、よいかげんなのよ。いいのよ、それで…」と言ってくれた。その言葉ですっと気が楽になったのを覚えている。 ちなみに手元にある辞書(広辞苑)を引いてみた。「いいかげん(好い加減)」は、(1)よい程あい。適当。(2)徹底しないこと。深く考えずに無責 任なこと。(3)(副詞的に)相当。かなり。とある。つまり、「いいかげん」は(2)の意味で使われた場合マイナスイメージになり、(1)の意味で使われ た場合マイナスイメージは消える。 世の中の多くのことは、いいかげんなことをせず正確と緻密をモットーにしてがんばるからこそ成功するわけだが、②生活のすみずみまでこの精神が浸透したら息苦しいに違いない。 大切な部分はきちんと押さえるとしても、日々の暮らしの中ではちょっとしたずれや例外があることを十分認め、無責任でない程度に「好い加減」にものごとを 処理できたら、もっと大らかな気持ちになれるだろう。そして、時にはこのように、「いいかげん」なのではなくて「好い加減」なのだ、と自分にやさしくする ことも③必要ではないいかと思った。言葉の使い方をちょっと変えるだけで、ふわりと気が楽になるということもあるのだ。 |
56 この発言で、①「いいかげん」とはどんな意味か。
1 辞書の(1)の意味
2 辞書の(2)の意味
3 辞書の(3)の意味
4 辞書には書かれていない意味
1234
57 ②「生活のすみずみまでこの精神が浸透したら息苦しいに違いない」とはどういうことか。
1 いいかげんなことばかりしていると成功できずに苦しくなるということ
2 深く考えずに無責任なことを続けていると周りの人が迷惑するということ
3 成功を目指してひとつひとつ正確にこなしていくのは大変だということ
4 すべてのことをきちんとやろうとすると窮屈な感じがするということ
1234
58 ③「必要ではないいかと思った」と筆者が考える理由は何か。
1 例外やずれもよくあることだと認めざるをえないから。
2 いいかげんというのは無責任と同じ意味ではないから。
3 自分にも他人にもやさしくしなければいけないから。
4 気が楽になって大らかな気持ちになれるから。
1234
問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
チンパンジーは、さまざまなあいさつの仕方を持っている。おじぎ、握手、抱擁、ひれ伏す、肩を叩く、軽く相手にさわる、それにキスさえする。ゴリラは深いおじぎをするが、その他のあいさつ行動は貧弱である。なぜ①チンパンジーにだけあいさつ行動が豊富なのか。 その理由は彼らの特殊な社会構造に求められる。チンパンジーの集団は、ニホンザル(注1)の群れと同じく、複数の雄と複数の雌による20~100頭の集団である。②ニホンザルの群れは閉鎖的で、 青年以上の固体が群れから遠く離れて4,5日も行動したりすると、群れに戻りにくくなる。特に雄は、まず復帰できず、よそ者とみなされて追い出されてしま う。ところが、チンパンジー社会は、メンバーの離合集散が日常的に行われる社会で、若い雄と雌が仲良く旅行に出かけて行き、1か月もたってから帰ってくる といったこともある。そうしたとき、帰ってきた連中は、集団の仲間にあいさつをする。そうすると、ごくスムーズに集団に入れてもらえる。 このように、時間的空間的に離れていたための距離感、疎遠感をあいさつによって消し去り、もとの社会関係を回復することができるのである。チンパンジー社会では、個体の行動の自由度が大きく保証されているが、あいさつはそれを可能にするための行動なのである。 このことは、われわれ人間のあいさつ行動に照らしてみると、よく理解できる。 なぜ、いつ、われわれはあいさつをするのか。 ③それは、 日常的には、相互に時間的空間的に離れている場合に限られている。2、3日出張して職場に戻ったとき、仲間にあいさつする。あるいは、家族の間でも夜寝る 前に「おやすみ」と言い、朝起きると「おはよう」とあいさつする。眠るという行為は、相互の認知空間の遮断である。「おはよう」とあいさつする。眠るとい う行為は、相互の認知空間の遮断である。つまり、眠っている間は、人と人の関係は断たれている。どうやら、人間関係というものは、いかに深い間柄でも、わ ずか一夜の隔たりがあると薄められてしまうものらしい。あいさつという行動は、薄められた関係をもとの濃度に還元する作用を持つものなのだ。 つまり、あいさつは、薄められた個体関係の間に、相互の心の通い合うチャンネルを作る行為なのである。 (河合雅雄『子どもと自然』岩波書店による) |
59 ①「チンパンジーにだけあいさつ行動が豊富」なのはなぜか。
1 チンパンジー社会はメンバーの間の関係が薄く、開放的な反面よくメンバー同士の対立が起きるから。
2 チンパンジー社会は、押すと雌の関係が自由なため、メンバーの離合集散がよく行われるから。
3 チンパンジー社会では、あいさつの行動に社会関係を回復し、固体の自由度を保証する機能があるから。
4 チンパンジーは、時間的空間的感覚が発達しており、相手のあいさつ行動に対して敏感であるから。
1234
60 ②「ニホンザルの群れは閉鎖的」とあるがどういうことか。
1 あいさつの行動が貧弱であるということ
2 雄と雌の関係が自由でないということ
3 集団が小さく、活動的でないということ
4 よそ者を群れに入れないということ
1234
61 ③「それ」は何を指しているか。
1 離れていたときの距離感や疎遠感
2 チンパンジーと人間のあいさつ
3 あいさつ行動をよく理解すること
4 人間がいつあいさつをするのか
1234
62 この文章からわかる「あいさつ行動」の機能はどんなことか。
1 あいさつすることで、職場や家庭での規則正しい生活を維持することができる。
2 あいさつすることで、相互の関係をちょうど良い距離に保つことができる。
3 薄められた関係を、あいさつすることでもとの関係にもどすことができる。
4 あいさつによって相互の関係を遮断し、適当に調整することができる。
1234
問題11 次のAとBは、大学入学時期についての記事である。後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
A ウサイン・ボルトが100メートルを何秒で走ってもわれわれの生活が変わるわけではない。急に収入が増えるわけでも、夏休みの宿題が付くわけでもない。 それなのになぜだろう。ジャマイカ出身の、この陽気な二十三歳の青年の記録への挑戦が、これほど人の心を感動させるのは。 ベルリンでの世界陸上選手権で、100メートルに続き、200メートルでも世界新記録を打ち立てた。後半100メートルのタイムは、実に9秒27! 先の100メートルでは自己の持つ世界記録9秒69を一度に0秒11も縮めた。テレビの解説者によれば、「本来は0秒01縮まっても興奮する世界だ」そうだ。確かに過去の更新も0秒05ぐらいの短縮が、せいぜいであった。文字通り「けた違い」の記録だ。 どんなに「超人」に見えても、この長身の青年も、われわれ六十何億人かの一人にすぎない。その一人の青年がわれわれに人類の可能性を示してくれたのだ。 (「筆洗」2009年8月22日付け東京新聞朝刊による) |
B ベルリンで開催されている世界陸上選手権で、100メートルの世界新記録が生まれたと思ったら、すぐに、200メートルでも新記録が樹立された。もちろん、ジャマイカ出身のウサイン・ボルトである。 100メートルのタイムは、北京オリンピックで自ら出した世界記録を0秒11も縮めた9秒58、200メートルは19秒19だ。 確かに、これはおどろくべき記録なのだろう。今までになかったことなのだろう。新聞やテレビが大騒ぎするのもわからないでもない。日本の選手はいまだに10秒の壁も破れないでいるのだから。 しかし、どうだろうか。疑問に思うのは、その報道の仕方である。ジャマイカの選手が新記録を出したら、日本人選手にテレビの報道が過熱する。そして、選手はプレッシャーに負けて惨敗する。そのくり返しである。 いつになったら、なぜ日本選手は100メートル走で勝てないのか、その科学的分析ができるゆになるのだろうか。
|
63 AとBのどちらの記事にも触れられている内容はどれか。
1 日本人選手の100メートルの最高記録
2 ウサイン・ボルトの年齢
3 ウサイン・ボルトが100メートルで前の世界記録を短縮した秒数
4 ウサイン・ボルトが樹立した200メートル世界新記録の秒数
1234
64 新記録誕生のマスコミ報道について、Aの筆者とBの筆者はどのような立場をとっているか。
1 AもBも、ともに明確にしていない。
2 AもBも、ともに批判的である。
3 Aは批判的であるが、Bは明確にしていない。
4 Aは明確にしていないが、Bは批判的である。
1234
65 今回の世界新記録が今までの記録と違うのはどんな点か。
1 日本の新聞やテレビだけが大騒ぎしていること
2 ジャマイカ出身の選手が新記録を出したこと
3 過去の記録を大幅に更新したこと
4 オリンピックではなく、世界陸上選手権での記録であること
1234
問題12 次の文章を読んで、後の問に対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
子どものときから、忘れてはいけない、忘れてはいけない、と教えられ、忘れたと言っては、叱られてきた。そのせいもあって、忘れることに恐怖心をあき続けている。忘れることは悪いことと決めてっしまっている。 学校が忘れるな、よく覚えろ、と命じるのはそれなりの理由がある。教室では知識を与える。知識を増やすのを目標にする。せっかく与えたものを片っ端 から捨ててしまっては困る。よく覚えておけ。覚えているかどうか、時々試験をして調べる。覚えていなければ減点して警告する。点はいいほうがいいに決まっ ているから、みんな知らず知らずのうちに、忘れるのをこわがるようになる。 教育程度が高くなればなるほど、そして、頭がいいと言われれば言われるほど知識をたくさん持っている。つまり、忘れないでいるものが多い。頭の優秀さは、記憶力の優秀さとしばしば同じ意味を持っている。 ここで、われわれの頭をどう考えるかが問題である。 ①これまでの教育では、人間の頭脳を倉庫のようなものだと見てきた。知識をどんどん蓄積する。倉庫は大きければ大きいほどよろしい。中にたくさん詰まっていればいるほど結構だということになる。 ②倉庫としての頭にとっては、忘却は敵である。ところが、こういう人間の頭脳にとっておそるべき敵が現れた。コンピューターである。これが倉庫としてはすばらしい能力を持っている。いったん入れたものは決して失わない。必要な時には、きっと引きだすことができる。整理も完全である。 コンピューターの出現、普及にともなって、人間の頭を倉庫として使うことに疑問がわいてきた。コンピューター人間を育てていたのでは、本物のコンピューターにかなうわけがない。 そこで、ようやく人間の創造性が問題になってきた。コンピューターのできないことをしなくては、というのである。 人間の頭はこれからも、一部は倉庫の役を続けなければならないだろうが、それだけsではいけない。新しいことを考え出す工場でなくてはならない。倉庫なら、入れたものを紛失しないようにしておけばいいが、ものを作り出すには、そういう保存保管の能力だけでは仕方がない。 第一、向上に余計なものが入っていては作業能率が悪い。余計なものは処分して広々としたスペースをとる必要がある。そうかと言って、全てのものを捨ててしまっては仕事にならない。③整理が大事になる。 倉庫にも整理は欠かせないが、それはものを順序よく並べる整理である。それに対して、工場内の整理は、作業のじゃまになるものを取り除く整理であ る。この工場の整理に相当するのが忘却である。人間の頭を倉庫としてみれば、危険視される忘却だが、工場として能率を良くしようと考えれば、どんどん忘れ てやらなくてはいけない。 そのことが今の人間にはわかっていない。それで、工場の中を倉庫のようにして喜んでいる人が現れる。それでは、工場としても倉庫としても、両方とも うまく機能しない頭になりかねない。コンピューターには、こういう忘却ができないのである。だから、コンピューターには倉庫として機能させ、人間の頭は、 知的工場として働かせることに重点を置くのが、これからの方向でなくてはならない。 (外山滋比古『思考の整理学』筑摩書房による) |
66 ①「これまでの教育」とあるが、どのような教育か。
1 知識の量よりも、知識の密度や質を重視した教育
2 忘れることを敵視し、記憶力を重視した教育
3 忘れることの恐怖に負けないように、精神力をきたえる教育
4 コンピューターを上手に使って、多くの知識を蓄積する教育
1234
67 ②「倉庫としての頭」とあるが、どういうことか。
1 忘れたとき、すぐ補充できるように知識を蓄積できる頭脳のこと
2 必要な知識を瞬時に取り出せる、とても機能的な頭脳のこと
3 知識をできるだけ多く蓄積するスペースとしての頭脳のこと
4 コンピューター以上に保存、保管、整理の能力がすぐれた頭脳のこと
1234
68 ③「整理が大事になる」とあるが、どういうことか。
1 じゃまになる知識を忘れることが大事だ。
2 今ある知識を順序よく並べることが大事だ。
3 知識の蓄積を危険視することが大事だ。
4 知識を能率しょく作り出すことが大事だ。
1234
69 この文章で筆者が言いたいことは何か。
1 コンピューターの出現によって、知識の量を問う教育は無意味となった。もはや、学校で忘却を敵視するべきではない。
2 コンピューターの出現によって、知識の量を問う教育だけでは不十分となった。今後は、創造性をより重視するべきだ。
3 人間の頭を倉庫として働かせるか、工場として働かせるか、それが問題だ。両方は難しいため、どちらか一方に重点を置くべきだ。
4 コンピューターは、倉庫としての機能は非常にすぐれている。今後はさらに、コンピューターを知的工場として働かせるべきだ。
1234
問題13 右のページは、フリーマーケットの出店案内である。川本さんは、このフリーマーケットに出店したいと思っている。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
70 今回初めて公開講座を受講する会社員のAさんは、平日、午後6時以降に通うことができ、教材費も含めて1万円以内で受けられる講座を探している。Aさんが受講可能な講座はいくつあるか。
1 1つ
2 2つ
3 3つ
4 4つ
1234
71 主婦のBさんは、金曜と土曜を除いては午後5時まで時間があるので、今回初めて公開講座を受講することにした。Bさんは次の4つの講座に興味 を引かれたが、年末は忙しくなるため、12月15日までに終了することと、10月末に海外旅行に出かけるので11月中旬から受講できることを望んでいる。 Bさんの条件に合う講座はどれか。
1 観光の見方・考え方・楽しみ方
2 食の安全―食品機能学のすすめ
3 使える英会話表現
4 異文化コミュニケーション
12234
BÌNH LUẬN DÀNH CHO THÀNH VIÊN
Vui lòng đăng nhập để sử dụng chức năng này
Xem tiếp Comment (admin Only)
BÌNH LUẬN THÔNG QUA TÀI KHOẢN FACEBOOK
Chú ý: Khi cần liên hệ hỏi đáp với ban quản trị, bạn không dùng comment facebook mà hỏi đáp thông qua Bình luận bên trên.