N3
言語知識 (文法)・読解
(70ぷん)
問題1 つぎの文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
1. A:「黒板の字、見える?」 B:「あの先生の字はいつも小さく見えないよ。もっと大きく( )。」書いてほしいね書くわけにはいかないね書いてくれないね書くことにするね
2. 父親:「外国から来た言葉はカタカナで書くんだよ。」 子ども:「じゃあ、ミカンは昔から日本にある言葉な( )、なんでカタカナで書くの?」にしてはためにからのに
3. A:「家庭料理ですが、どうぞ( )。」 B:[ありがとうございます。いただきます。]食べなさい召し上がってくださいいただいてくださいお食べになられて
4. A:「明日も会社、休みますか。」 B:「いえ、熱( )下がれば、行けると思います。」こそもをさえ
5. 母:「テーブルの上に置い( )お弁当、持った?」 娘:「うん、持った。ありがとう。」てくるておいたてている
6. A:「歓迎会のこと、彼女が忘れる( )んだけど、どうしたのかなあ。」 B:「忙しいんだよ、きっと。昨日も遅くまで残業だったみたいだよ。」とはかぎらないわけじゃないしかないはずがない
7. 妻:「診察の結果はどうだったの?」 夫:「うん、タバコをやめる( )。」ように感じるようになっていると言われたように言われた
8. A:「火事の原因は何?」 B:「まだ、よくわからないらしいけど、ストーブが( )だったそうよ。」つけっぱなしつけておくつけているつけてある
9. (動物病院で) A:「手術には相当のお金がかかりますよ。」 B:「この子を助ける( )なら、いくらでも払います。」せいでためはずべき
10. A:「スキーはどうだった?」 B:「スキー場は外国人( )で、日本じゃないみたいだったよ。」をめぐってほどばかりにかぎらず
11. エアコンを買い替え( )、1か月の電気代が1500円も安くなった。たってたところたばかりのたてで
12. A:「あれ、この店、今日休み?」 B:「1月15日~22日まで( )って書いてあるね。」休ませています休んでいただきます休んでもいいでしょうか休ませていただきます
13. 人気商品だから、売り切れない( )早めに買っておこう。うちにあいだにかわりにかぎり
問題2 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つえらびなさい。
16. 近所づきあいが、 ★ 、よくわかった。生活するうえで大切なものかどんなに
17. ★ にかけてきれいに咲きます。桜は4月上旬公園の3月末から
18. ★ 、とても心が落ち着く。川の流れるに加えて音も聞こえて虫の音
19. この問題 ★ わからなくなる。考える考えればほどは
20. ★ 作ったが、うまくできなかった。本に料理の書いてあるとおりに
問題3 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(19)から(23)の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
19. [19]戻る戻ろうとした戻ろう戻ってきた
20. [20]つまりそしてそれからすると
21. [21]このような応対あのような応対あの店の応対この店の応対
22. [22]満足しよう満足させられる満足して満足させよう
23. [23]感じたり感じなかったりである感じなくなってきている感じさせられる感じるにちがいない
text
変わるサービス 2、3年前、ある店で洋服を買った。支払いが済むと、店員は加味の袋に入れた品物を持って私のところに(19)。私は手を伸ばして品物を受け取ろうとした。(20)、店員は「そこまでお持ち致します」と言って、紙の袋を持って私と一緒に店の入り口まで来た。そして、入り口で私に袋を渡して「ありがとうございました」と言った。 私は、(21)は初めてだったので、ずいぶん丁寧な店だと感じだ。しかし、その後、いろいろな店で同じような応対を受けるようになった。 日本の店のサービスの良さについては外国の人たちからよく言われることだが、客の気持ちをさらに(22)と、サービスの仕方はいつも工夫され、変化していることを実感した。 最初は、こんなにまで丁寧にしなくてもいいのではないかとも思ったが、このサービスに慣れてくると、そうしてもらうことが今では普通になってしまって、特別のサービスとは(23)。これからどのようなサービスが考えられるのか、楽しみでもある。 |
問題4 つぎの(1)から(4)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
4月20日会議に出席できない人は、何をしなければならないか。
1 第1回目の会議に出席する。
2 4月6日までに都合の良い日を伝える。
3 4月17日から19日の間に市民会館へ行く。
4 交流会についてのアイデアをメールで送る。
24.
1234
text
国際交流クラブ(ICC)の皆さんへ こんにちは。ICC代表の田中です。 今年の国際交流会に向けて、下記のとおり、第1回目の会議を行います。 日時: 4月20日(木)17:00~19:00 場所: 市民会館 会議室 出席できるかどうか、4月6日(木)までにお返事ください。 また、出席できない人は、4月17日から19日の間で夕方の会議に参加できる日をあわせてお知らせてください。 今回の会議では、今年の交流会の内容についてアイデアを出し合いますので、多くの人に参加していただきたいと思います。よろしくお願いします。 田中 |
この文章を見て、協力したいと思った人の行動として、正しいものはどれですか。
1 いらない本を売って、そのお金を国際児童センターへ届ける。
2 使わなくなった教科書があれば、古本バザーの会場へ持っていく。
3 いらない漫画があれば、ボランティアセンターへ送る。
4 いらない絵本があれば、ボランティアセンターへ持っていく。
25. 1234
text
古本を集めています! ご自宅に、読まなくなった本や人にあげられる本はありませんか?東京ボランティアセンターでは古本を集めています! 集まった本は、6月13日(日)に行う「古本バザー」で販売し、その売り上げを“国際児童センター”に全額寄付します。 ご協力くださる方は、古本をお持ちになり、5月31日(月)までに東京ボランティアセンターへお越しください。なお、古本は雑誌や漫画でもかまいません。今回対象となる本は下記の通りです。みなさんのご協力をお願いします。 対象とする本:一般の書籍のほか、絵本・雑誌・漫画など 対象としない本:教科書・問題集、また、カタログ・フリーペーパーなど |
本当に助かったとあるが、何が助かったと言っているか。
1 お菓子の箱に無料で花とリボンがつけられたこと
2 お菓子屋さんがすぐに新しい品物を届けてくれたこと
3 花屋さんがお菓子の箱をきれいに包んでくれたこと
4 インターネットで商品を注文することができたこと
26.
1234
text
先日、洋菓子店のウェブサイトで注文したお菓子が家に届いた。知り合いの家へ持って行く贈り物だったのだが、プレゼント用だと入力するのを忘れてしまい、ラッピングがされていなかった。次の日の朝、よく行く近所の花屋に駆け込んで事情を説明すると、すぐにきれいな紙で箱を包み、リボンをつけてくれた。「お代は?」と聞くと、いつも買っていただいているのでけっこうです、と笑顔で答えてくれ、さらに感激した。急いでいたので本当に助かった。 |
この文章について、正しいものはどれか。
1 共感覚は、子どもから大人まで、すべての人が持っているものだ。
2 共感覚が珍しいものだと知ると、たいていの人は嫌だと感じる。
3 子どものころ、共感覚を持っていても、大人になるとなくなることが多い。
4 人が共感覚で感じる色に違いはなく、皆同じである。
27.
a
b
c
d
text
「共感覚」という言葉がある。共感覚を持っている人は、音を聞いたり、文字や言葉を見たりすると、それと同時に色なども感じるという。その色は人によって違い、共感覚を持っている人すべてが同じというわけではない。たいていの場合、彼らはそれを特別なことだと気づいていない。それを知ると驚くが、「自分に必要なもので、失いたくない」と感じるのだという。最近の研究では、赤ちゃんのころは誰でも共感覚を持っているとも言われている。普通は成長すると失われていくものなのだが、一部の大人には残ってしまうのだそうだ。 |
問題5 つぎの(1)と(2)の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
28. ①「旬」が分からないとは、どのような意味か。いつか旬か、わからない。旬の価値がわからない旬という字の読み方がわからない。旬という言葉の意味がわからない。
29. ②長所として、この文章の中で書かれていないことはどれか。季節に合ったものは、余分なエネルギーを使わずに育てられる。旬のものには、その時期に体が必要とする栄養が多く含まれている。温度さえ管理すれば、一年中それを生産し食べることができる。自然な状態で育ったものを食べるので、体にも環境にもいい。
30. この文章の中で一番言いたいことはどれか。消費者はそれぞれの食材の旬の時期を覚えなければならない。消費者には、旬の良さを知り、旬を意識した食生活をしてほしい。「旬」は日本の食文化であり、守っていくべきである。旬の食材は大変貴重であり、味わって食べるのがいい。
text
日本には四季があり、昔から季節ごとに「旬」の食材を楽しんできました。例えば、夏の野菜と言えばキュウリやスイカ、冬の野菜と言えば大根が代表的です。しかし、最近は、ほとんどの食材が一年中スーパーで売られ、①「旬」が分からない消費者が増えています。それは残念なことです。 旬のものを食べることには多くの②長所があります。まず、その食材の旬の時期に収穫されたものは、最もよい条件で自然の恵み(注1)を十分に蓄えながら育ったものです。当然、味は最高においしく、栄養も豊富です。また、旬のものは、その季節に私たちの体が必要とするものを与えてくれます。例えば、夏の野菜のキュウリは水分が多く、汗で失われた水分を補ってくれます。さらに、旬のものを選ぶことは環境にもいいのです。一年を通じて生産が可能なハウス(注2)栽培は便利ですが、温度管理が必要なため、ガスや電気を大量に消費し、環境に負担となるのです。 ぜひ旬を考えて食材を選びましょう。消費者がもっと旬の食材を選ぶようになれば、スーパーにも季節に合った食材が増えていくでしょう。 (注1)自然の恵み:食べ物や資源など、自然から得られるありがたいもの (注2)ハウス栽培:ビニールを使った小屋の中で、温度を管理しながら野菜などを育てること 28 ①「旬」が分からないとは、どのような意味か。 1 いつか旬か、わからない。 2 旬の価値がわからない 3 旬という字の読み方がわからない。 4 旬という言葉の意味がわからない。 29 ②長所として、この文章の中で書かれていないことはどれか。 1 季節に合ったものは、余分なエネルギーを使わずに育てられる。 2 旬のものには、その時期に体が必要とする栄養が多く含まれている。 3 温度さえ管理すれば、一年中それを生産し食べることができる。 4 自然な状態で育ったものを食べるので、体にも環境にもいい。 30 この文章の中で一番言いたいことはどれか。 1 消費者はそれぞれの食材の旬の時期を覚えなければならない。 2 消費者には、旬の良さを知り、旬を意識した食生活をしてほしい。 3 「旬」は日本の食文化であり、守っていくべきである。 4 旬の食材は大変貴重であり、味わって食べるのがいい。 |
|
31. 辞めることはなかったのは、なぜか。先生が怖くて、辞めたいと言えなかったから。途中で辞めることが許されなかったから。一度でも試合でゴールを決めるまで辞めたくなかったから。自分に力がついてきたと感じていたから。
32. この文章を書いた人の調子が悪かった時、山下先生はどうしたか。より厳しい練習をさせた。試合を休ませ、元の状態に戻るまで待った。ほかのメンバーにこの人を励ますように言った。この人の力を信じて、機会を与え続けた。
33. 山下先生の指導を受けた経験は、この文章を書いた人の何に最も影響を与えたか。スポーツに対する考え方日々の行動に対する考え方友達との付き合い方教師という職業に対する見方
text
私にとって、中学校でのサッカー部の重いでは忘れられないものになった。中でも、コーチの山下先生は、私の人生に最も影響を与えてくれた人だ。 山下先生はとにかく厳しかった。朝からグラウンドを何週も走らされ、チームの誰かがミスをすれば全員が叱られた。力を抜くことは決して許されなかった。その辛さに耐えられず、2年生になる前にサッカー部を辞めようと思った。ところが、2年生になっても辞めることはなかった。少しずつ自分が成長している実感があり、また、試合に勝った時やゴールを決めた時の喜びを感じ始めていたからだ。 時には調子が悪くなって、悩む時間もあった。そんな時でも、山下先生は試合のメンバーから私を外さず、いつも励ましてくださった。また、チームの仲間が支えてくれた。 山下先生との出会いを通して、努力をする大切さや人を思いやる(注)大切さを学んだ。この二つは、教師になった今も、常に心にとめていることだ。 (注)思いやる:その人の気持ちになって考える 31 辞めることはなかったのは、なぜか。 1 先生が怖くて、辞めたいと言えなかったから。 2 途中で辞めることが許されなかったから。 3 一度でも試合でゴールを決めるまで辞めたくなかったから。 4 自分に力がついてきたと感じていたから。 32 この文章を書いた人の調子が悪かった時、山下先生はどうしたか。 1 より厳しい練習をさせた。 2 試合を休ませ、元の状態に戻るまで待った。 3 ほかのメンバーにこの人を励ますように言った。 4 この人の力を信じて、機会を与え続けた。 33 山下先生の指導を受けた経験は、この文章を書いた人の何に最も影響を与えたか。 1 スポーツに対する考え方 2 日々の行動に対する考え方 3 友達との付き合い方 4 教師という職業に対する見方 |
問題6 次の文章を読んで、質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
34. ①そうした状態とは、どのような状況か。65歳以上の高齢者が増え、日本の人口の約3分の1になった。人口に占める65歳以上の高齢者の割合が、日本が世界で一番高くなった。一人暮らしをしている人のうち、4人に1人が65歳以上の高齢者だ。65歳以上の高齢者がいる家庭の半分以上は、子や孫と住んでいない。
35. ここで言う、②安心感とはどのようなものか。専門家の栄養管理によって、病気を予防できる。病気になった時に誰かに気付いてもらえる。自分の話をよく聞いてくれる人がいる。調子が悪くなったら、すぐに医者が来てくれる。
36. この文章で書かれていることと合っているものはどれか。配食サービスは、高齢者向けに日本で最初に始まったサービスである。栄養面を考えて、さまざまな年代の人が配食サービスを利用するようになった。配食の内容や回数は、専門家が利用者一人ひとりに合わせて決めてくれる。配食サービスの利用が広がったことで、病気になる高齢者が減った。
37. この文章は主に何について書かれているか。配食サービスの課題配食サービスの種類配食サービスの今後配食サービスの良さ
text
2011年現在、日本の人口1億2780万人のうち、65歳以上の高齢者は2975万人で、過去最高になった。また、65歳以上の高齢者がいる家庭のうち、約25%が一人暮らしの家庭、約30%が夫婦のみの家庭で、一人または夫婦のみで暮らす高齢者が年々増加している。①そうした状況の中で、利用者が増えているのが、配食サービスだ。 配食サービスとは、栄養バランスのよい食事を定期的に届けるサービスで、1食400円ぐらいで利用できる。配食サービスの主な目的は2つある。 1つ目は、栄養バランスを一番に考えた食事を届けることによって、利用者の健康維持に役立つことだ。その栄養バランスの良さが注目され、最近では、高齢者ばかりでなく、若い人の利用も増えているそうだ。特に、子どもを産んだ直後の女性や、健康には気をつけていても忙しすぎる人などが利用しているという。 2つ目は、食事を届ける時に「お変わりありませんか」などと聞くことによって、利用者の健康状態を確認したり、社会的孤立(注)を防いだりすることだ。実際に、配食サービスの効果を調べたある調査によると、「定期的に人が来てくれるので、急に倒れても早く対応してもらえるという②安心感がある」「人と話す機会が増えた」などの回答が多かったそうだ。 配食サービスを行う企業や団体が増え、利用者は、自分に合った食事の味や費用、配食の回数などが選びやすくなっている。今後、利用者はますます増えるだろう。 (注)孤立:一人だけで、つながりや助けがないこと 34 ①そうした状態とは、どのような状況か。 1 65歳以上の高齢者が増え、日本の人口の約3分の1になった。 2 人口に占める65歳以上の高齢者の割合が、日本が世界で一番高くなった。 3 一人暮らしをしている人のうち、4人に1人が65歳以上の高齢者だ。 4 65歳以上の高齢者がいる家庭の半分以上は、子や孫と住んでいない。 35 ここで言う、②安心感とはどのようなものか。 1 専門家の栄養管理によって、病気を予防できる。 2 病気になった時に誰かに気付いてもらえる。 3 自分の話をよく聞いてくれる人がいる。 4 調子が悪くなったら、すぐに医者が来てくれる 36 この文章で書かれていることと合っているものはどれか。 1 配食サービスは、高齢者向けに日本で最初に始まったサービスである。 2 栄養面を考えて、さまざまな年代の人が配食サービスを利用するようになった。 3 配食の内容や回数は、専門家が利用者一人ひとりに合わせて決めてくれる。 4 配食サービスの利用が広がったことで、病気になる高齢者が減った。 37 この文章は主に何について書かれているか。 1 配食サービスの課題 2 配食サービスの種類 3 配食サービスの今後 4 配食サービスの良さ |
問題7 右のページは、ABC料理教室の案内である。これを読んで、下の質問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最もよいものを一つえらびなさい。
38 和食が好きなエリナさんは、4月から料理教室に通って、自分でも、簡単な和食を作れるようになりたいと思っている。平日は毎日仕事があるため、休日に通うことにした。エリナさんに合うコースはどれか。 |
38.
①②③④
39 田中さんは、パーティー料理やケーキ作りなどを習うために4月からABC料理教室に通うことにした。田中さんが1回目の授業の時に用意しなければならないものはどれか。 |
39.
会費自分用の箸お菓子を入れる物1000円
text
ABC料理教室 4月からのコース ご案内 |
| コース名 | コースの説明 | 期間 | 曜日・時間 | 会費 |
① | はじめての 日本料理 | 日本料理を一から習い、基本的な味付け、調理法を覚えます | 6か月 (全12回) | 第1、3水曜 17時~19時 | 30000円 |
② | 日本料理の 基本Ⅰ | 家庭料理を中心に、日本料理の基本を覚えます | 2か月 (全8回) | 毎週土曜 14時~16時 | 20000円 |
③ | 日本料理の 基本Ⅱ | 「日本料理の基本Ⅰ」を終えた人が受けることができます。 | 2か月 (全8回) | 毎週日曜 14時~16時 | 20000円 |
④ | 和菓子 | 季節の和菓子を中心に、日本の伝統的なお菓子作りを習います。 | 1年 (全12回) | 第3日曜 10時~12時 | 35000円 |
⑤ | 洋食・中華 の基本 | 洋食や中華の人気料理を中心に、作り方を覚えていきます。 | 6か月 (全12回) | 第2、4水曜 17時~19時 | 30000円 |
⑥ | パーティー 料理 | 特別な日のために、世界の料理やケーキの作り方を習います。 | 4か月 (全8回) | 第1、3水曜 10時~12時 | 25000円 |
⑦ | 手作りパン | パン作りを基本から習います。家庭でも焼きたてのパンが楽しめます。 | 1年 (全12回) | 第3金曜 17時~19時 | 35000円 |
●お申し込み ・各教室、電話、インターネットでお申し込みができます。 ・初回の2週間前までにお願いします。 ・お申し込みが完了したら、ABC料理教室から会費の払込用紙が届きます。 ●会費のお支払い ・銀行またはコンビニエンスストアでお支払いください。 ・各教室でもお支払いいただけます。払込用紙をお持ちください。 ・初回の1週間前までにお願いします。 ●持ちもの エプロン、三角巾、テキスト、会員カード、筆記用具 ※上記に加え、初回のみ、テキスト代(1000円)をお持ちください。 ※「手作りパン」の方は、パンを持ち帰るためのビニール袋、「和菓子」の方は、お菓子を持ち帰るための容器もご利用ください。 ※箸やスプーン、フォークはこちらでもご用意しています。 |